Hola~ オラー こんにちは ハポネコです。
今回は絵やイラストでよく使う
『コントラスト』とは?何か?について調査!
意味や種類と色の効果など画像を使って
初心者にもわかりやすく解説しています。
ぜひ御覧ください。
コントラストとは?意味は何ですか?
コントラストとは
『形や色の違いを際立たせるために並置する』
が英語の語源になっています。
日本語では『対比』という意味になります。
具体的に仕事などで『コントラスト』を
使う場合には以下のような意味になります。
- コントラストをつける
明暗や色の差をはっきりと調整する。
- コントラストを調整する
画像処理で調整する場合など
- コントラストが大きい
色や明暗の差が大きい
- コントラストカラー
メリハリがはっきりする色の組み合わせ
- コントラストが美しい
補正、明度、彩度の対比がキレイ
- コントラストが強い
色が濃くて目立っていること
- コントラストがはっきりしている
色の差がはっきりわかる
- コントラストを上げる、下げる
コントラストを調整する場合に使う
ハポネコはフォトショップでよく
写真や画像の加工する時に
コントラストを変更しています。
明暗だけなんですが
絵を描く前にイメージする時に。
ですがよく調べてみると
コントラストには様々な種類があるのです。
そこで今回は画像を使って
わかりやすく絵やイラストについての
コントラストの種類をご紹介します。
写真や画像にも使えるよ!
![]()
コントラストの種類とは?
コントラストの種類は様々
主な効果は画面にメリハリが生まれ
自分の表現したいテーマやメッセージを
明確にできる点です。
明暗のコントラスト
![]()
明暗を変えるとメリハリが効いて
クッキリと強く見える効果が。
単体の場合には使いやすい。
形のコントラスト
![]()
同じ並びに一つだけ違う形があると
構成が強く感じます。
予定調和を崩して画面にアクセントを。
大きさのコントラスト
![]()
黒い円はどちらも同じ大きさですが
手前の灰色の円の大きさを変えると
メリハリが生まれます。
線のコントラスト
![]()
線の太さや細さ、強弱によって
コントラストが生まれます。
エッジのコントラスト
![]()
エッジをぼかすことでコントラストが強くなります。
質感のコントラスト
![]()
質感が違う組み合わせでコントラスの
強弱が表現できます。
密度のコントラスト
![]()
密度によってコントラストの強弱があります。
配置のコントラスト
![]()
モノの配置の距離感によって
コントラストの強弱が違います。
画面比率のコントラスト
![]()
画面の比率によって背景と主人公の
コントラストの違いがあります。
自然物と人工物のコントラスト
![]()
自然物の中にある人工物と
人工物の中にある人工物では
見え方やコントラストに違いがあります。
性別や性質のコントラスト
![]()
性別が同じ男同士よりも
男女の方が違いがあって
コントラストが強いのです。
![]()
コントラストの色や効果とは?
絵やイラストのアクセントは
絵の統一感を壊す面もありますが
うまく利用すれば利点も多いです。
①刺激が生まれる
作品には統一感が求められますが
あまりまとまりが良すぎると
印象に残らない問題があります。
アクセントには絵に刺激を追加して
注目してもらう効果があります。
②周囲との差を強調できる
アクセントには周囲と比較したときの
差を強調し、より目立たせる効果があります。
色のコントラストは大きく2点
色相のコントラスト
![]()
彩度の差が小さい色を組み合わせるとコントラストは弱く
彩度の差が大きいいろを組み合わせるとコントラストは強い
彩度のコントラスト
![]()
12色相環で向き合う色を補色といいます。
補色を組み合わせるとコントラストが強く
隣の色を組み合わせるとコントラストは弱いです。

彩度が低い画面も

コントラストの調整を変えると
このようにメリハリがはっきりします。
まとめ
今回は絵に関するコントラストとは?何かについて調査。
意味や種類と色の効果をわかりやすく解説してみました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。



コメントを残す