Hola~ オラ~
こんにちは ハポネコです。
今回は手形アートについて調査!
水彩絵の具の水の量や濃さについて
種類とやり方もわかりやすくまとめてみました。
材料や道具についても詳しく調べております。
ぜひご覧ください。
手形アートとは何ですか?
手形アートとは
手にインクや絵の具を付けて
紙や布に押し付けた手形を楽しむアートです。
- 生後の赤ちゃんの手形を残す場合
- 子供の成長を記録するため
- 父の日のプレゼントなど
家族で楽しめるのが手形アート
動物の形を楽しむテンプレートも豊富にあります。
手の形でいろいろ楽しんじゃいましょう!
水彩絵の具は紙に
アクリル絵の具は紙にも布にも使えます。
絵の具 | 性質 | 用紙 | 特性 |
水彩絵の具 | 水性 | 紙 | 乾いても水に溶ける |
アクリル絵の具 | 水性 | 紙や布 | 乾くと洗濯してもとれない |
手形アートを終えてキレイに絵の具を落とすには
水彩絵の具が簡単です。
アクリル絵の具や水で落ちないスタンプインクは
洗うのが大変なのでご注意を。
今回は手形アートで水彩絵の具を使うときの
水の量や濃さについて解説します。
手形アートで水彩絵の具の水の量や濃さとやり方は?
手形アートで手形を写す場合は
絵の具は水で溶かない方がやりやすいし
陰影がハッキリします。
水彩絵の具の水の量はなるべく少なく
濃い方が簡単なのです。
手形アートの手順は
- STEP.1手足の爪を切る爪の間によく絵の具が詰まります。
- STEP.2用紙を準備する用紙はなるべく厚い方がオススメ。
- STEP.3水彩絵の具を容器に入れる容器はなんでもOK
- STEP.4スポンジに絵の具をつける水彩絵の具を使いましょう!
- STEP.5手に絵の具をつけるスポンジでつけると簡単!
- STEP.6用紙を手に近づける赤ちゃんは寝てるときに
- STEP.7終えたらすぐに拭き取るおしりふきだと殺菌もできて便利!
赤ちゃんの場合には
硬い板に紙をつけてから手形をとります。
用紙の方を赤ちゃんに近づけるのが
上手くいくコツです。
爪がのびていると後で手を洗うときに
なかなか取れないのでご注意ください。
手形アートで絵の具の種類と材料や道具は?
手形アートに必要な道具は
- 水彩絵の具
- 画用紙または台紙
- ファンデーション用のスポンジ
- 絵の具を入れる容器
- おしりふき
筆よりもファンデーションなどのスポンジの方がオススメ!
面を使って一気に塗れるので仕上がりもキレイになります。
材料は100円ショップで準備できますよ。
手形アート用のスポンジセットも販売されています。
ハポネコは色々な色の絵の具をはじめに準備した方が
カラフルな作品を子供と一緒に楽しめるのかなと思いました。
その方が子供も楽しいですよね。
まとめ
手形アートで水彩絵の具の水の量や濃さについて
種類とやり方もわかりやすくまとめてみました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す