Hola~ こんにちは ハポネコです。
今回はフレスコ画とは?何なのかについて調査!
意味や具体的な描き方と材料の種類を
画像を使ってとにかくわかりやすく
解説いたしております。
フレスコ画の歴史や代表作と
技法の特徴についても!
ぜひ御覧ください。
フレスコ画とは?意味をわかりやすく!
『フレスコ』の語源はイタリア語で
「新鮮」を意味します。
ハポネコが住んでいるメキシコの
スペイン語でも発音と意味が一緒!
イタリア語もスペイン語も
元は同じラテン語で
ルーツが一緒なのです。
フレスコ画とは壁に漆喰を塗り
乾ききらない新鮮なうちに
水に溶かした顔料で描く技法です。
漆喰は乾燥が始まると表面に
固い透明な被膜ができます。

この性質が絵を保護することになり
非常に耐久性の高い画面になるのが
フレスコ画の特徴です。
ただ漆喰が濡れているうちに
全て描いてしまわないといけません。
フレスコ画は材料に関する深い知識と
早く正確に描く職人的な技術と経験が必要です。
![]()
フレスコ画の描き方とは?
フレスコ画の具体的な描き方は
以下の手順で行われます。

① 壁面を水で濡らす。

② 漆喰を塗る

③ 下絵が描かれた紙。
線に沿って小さな穴が空いている。

④ 布に詰めた茶色の顔料を
ポンポンと叩いて下絵を壁面に転写する。

⑤ 漆喰が濡れているうちに
水で溶いた顔料で色を塗っていく。
漆喰が乾燥したら完成です。
ちなみに完成した後に接着剤を塗り
キャンバスの布に写し取ることができます

するとフレスコ画をどこにでも移動させ
鑑賞することができるのです。
この方法は“Calicot”または“Strappo”と
呼ばれる技法です。
フレスコ画に関する動画
完成後にキャンバスに写し取る技法を
“Calicot”または“Strappo”といいます。
Come nasce un affresco strappato da muro? https://t.co/zTk7yQgcez @YouTubeさんから— ハポネコ@アーティストinメキシコ (@Japoneco1) September 4, 2019
![]()
フレスコ画の歴史や代表作と特徴をわかりやすく!
![]()
ルクソール神殿(エジプト・ルクソール)
キリスト教徒によって描かれたフレスコ画
![]()
ギョレメの岩窟教会(トルコ・カッパドキア)
9世紀-11世紀のフレスコ画
![]()
サン・フランチェスコ聖堂(イタリア・アッシジ)
ジョットによる「聖人フランチェスコの生涯」
「玉座の聖母と4人の天使と聖フランチェスコ」がある。
13世紀末期のフレスコ画で世界遺産の一部。
![]()
ラファエロ『アテナイの学堂』 1509-1510
フレスコ、500×770cm、バチカン市国
![]()
システィーナ礼拝堂(バチカン市国)
ミケランジェロによる「創世記」「最後の審判」
16世紀前半の作品。世界遺産「バチカン市国」の一部
![]()
カーリエ博物館(旧コーラ修道院)(トルコ・イスタンブール)
14世紀に描かれた末期ビザンティン美術の宗教画。
世界遺産「イスタンブール歴史地域」の一部
フレスコ画の特徴は絵を描くことと同時に
材料に関する知識と素材への慣れが必要になります。
この基礎技術は相当数の制作を経験しないと習得が出来ません。
なぜなら、顔料の定着は漆喰の化学変化によるもので
漆喰は個体差があり、気温や湿度等により
その性質が一定ではないのです。
加えて、描画中の化学変化の進行は顔料の定着を変化させる為
連日描き続けることでしか技術を保てません。
他の絵画技法に較べ短時間で制作しなければならず
そして描き直しも出来ないのです。
フレスコ画って難易度が高いですね(T_T)
昔の人ってすごいなぁ
アーティストは勢いを保ち一気に制作をします。
結果として緊張感のある絵の世界観が生まれます。
- 鮮やかな色彩
- 優しい肌合
- そして高度な耐久性
これらはフレスコ画独自のものであり最大の魅力です。
歴史性豊かなフレスコ画を楽しみましょう。
![]()
フレスコ画の種類や機能とは?
フレスコ画の技法の種類は主に3つです。

ブオン・フレスコ
フレスコ画の代表的技法
一日に作業できる壁面に漆喰を塗り
生乾きのうちに絵を仕上げる技法。
毎日壁を塗り継いで絵を描いていきます。

ズグラフィート(グラフィート)
イタリア語の引っかくという意味。
日本語では「掻き落し」になります。
2層以上の層の漆喰を重ねて塗り
上の層を引っかき落として
絵をかいていく技法です。
外壁にも使われる方法で、
風雨にも耐久性が強い特徴があります。

フレスコ・セッコ
セッコとはイタリア語で「乾いた」という意味
乾いた壁面(画面)の上に顔料に定着剤を混ぜて絵を描きます。
顔料に定着剤を混ぜる方法は
テンペラの技法や、油絵と同じやり方です。
フレスコ画の機能として室内の大きな空間や
外壁に壁画を描ける特徴があります。
![]()
フレスコ画の材料とは?
フレスコ画はシンプルな材料(石灰、砂、顔料、水)を使いながら
豊かな歴史性と高度な技術を要する古典技法です。
生乾きの漆喰を壁に薄く塗り
それが乾燥しないうちに水で溶いた顔料で描く壁画技法。
漆喰中の石灰水が空気中の炭酸ガスと触れ
半透明の被膜を作ります。
壁が乾くにつれ、漆喰中の石灰水が蒸発し
空気中の炭酸ガスと触れ半透明の被膜を作ります。
こうした原理により接着剤の成分を含まない
色鮮やかな絵の具だけを
壁面に定着させることが出来るのです。

アマゾンではフレスコ画の材料が販売
お手頃なお値段で販売中です。
まとめ
フレスコ画とは?何なのか調査!
意味や描き方と材料の種類が
わかりやすく伝わるようにお届けしました。
漆喰は自然でエコな材料として
現代、見直され始めています。
ハポネコは昔の人の知恵ってすごいと感じました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。




コメントを残す