Hola~ オラ~ こんにちは ハポネコです。
今回はメキシコ美術とは?
特徴や歴史について
初心者にもわかりやすく解説します。
フリーダ・カーロやディエゴ・リベラ
その他のメキシコの有名なアーティストの
作品が楽しめる美術館も調査!
入場が無料の美術館も多くあります。
岡本太郎も縁のあるメキシコの美術について
わかりやすくまとめました。
ぜひご覧ください(・∀・)
メキシコ美術とは?何ですか?
メキシコの美術は大きく3つの時代に分かれます
- 古代美術(プレヒスパニコ) 1942年以前
- スペインの植民地時代の美術 1521年~1821年
- 独立以後の美術 1821年以降

ハポネコ
メキシコの美術を簡単にわかりやすく解説すると
1521年から300年間
メキシコはスペインに占領されて
美術がガラリと変化した事が大きな特徴です。
美術だけでなく文化全般が…(TдT)
言語もスペイン語に変えられてしまったり
とても大きな出来事だったのです。
メキシコの言語でこんにちはとは?ありがとうや挨拶の言葉や方法は?

古代美術とは?
紀元前1500年ぐらいから
メキシコの先住民はトウモロコシを栽培
早い時期から農耕し定住する文化だったので
大きなピラミッドがある宗教都市に発展します。
オルメカ文化ー紀元前800年
大きなオルメカヘッドが有名

大きいものでは30トンあり
どうやって運んだのか謎が多い文明です
紀元後1000年まで古代都市が栄えます。
広大な土地にピラミッドがある遺跡です。
- テオティワカン メキシコ中央
- モンテ・アルバン オアハカ
- エル・タヒン ベラクルス
マヤ古典文化
森の中や海岸にそびえる遺跡
- パレンケ チアパス
- ウシュマル ユカタン
絵画の美術ではボナンパック遺跡の壁画が重要
世界的にも最高傑作といわれています。
ハポネコも感動しました。
すごい絵師の集団がいたのです。
メキシコの観光でボナンパック遺跡とは?行き方やホテルの情報は?
9~10世紀になると
北のトルテカ文化と南のマヤ文化が
合体してユカタン半島にマヤ新帝国文化ができます。
- チェチェンイツァー ユカタン
- ミトラ オアハカ
ミトラの神殿は芸術的感覚に優れた装飾です。
この時期の美術品では
金銀細工の工芸品が多く残されています。
より緻密で繊細な表現に。
首都テノチティトランはスペイン人に征服され
古代メキシコは終わりを告げます(TдT)

スペインの植民地時代の美術とは?
1521年~1821年の300年間
スペインのメキシコ植民地政策では
宗教美術が支配的でした。
先住民の神殿を壊して
イタリア・ルネサンス様式の寺院を建設。
16世紀~17世紀はバロック様式に
17世紀後半には先住民とスペイン人の
混血の職人が装飾に先住民的要素を表します。
褐色のマリア様、グアダルーペはこの時代に。

流血や傷口が生々しく誇張されたものも多くあります。
ハポネコ
文化の融合というより文化的なレイプだと思うの

独立以後の美術とは?
1821年以降からスペインから独立して
今まで溜まっていたメキシコ人のアイデンティティーが爆発!
メキシコル・ネサンスと呼ばれる動向は
1950年まで主流に。
1923年から1940年代までの美術では
メキシコの壁画運動が有名。
熱狂する美術…
メキシコの神話や歴史、大衆の生活や
地域性の強い壁画が多く誕生します。
一方で壁画運動の政治思想を受け入れられなかった
画家たちは、自分の内面を掘り下げて
メキシコ的なシュ-ルレアリスム表現を生み出します。
確かに壁画運動って誇張された表現は多いのかも
1950年以降からは具象的で政治的な表現を否定し
メキシコ美術に抽象的表現が生まれます。
ハポネコ
![]()
メキシコの美術で有名なアーティストは?日本人も?
メキシコの美術で有名なアーティストは
- ディエゴ・リベラ(Diego Rivera)
- ダビッド・アルファロ・シケイロス(David Alfaro Siqueiros)
- ホセ・クレメンテ・オロスコ(Jose Clemente Orozco)
3人は共にサンカルロス美術学校で学んだ画家で
1920年から1930年にかけて、メキシコの壁画運動を
牽引していった3人です。
リベラの妻のフリーダカーロは
日本でも有名ですね。
独自の画風を確立した
ルフィーノタマヨもメキシコでは
重要なアーティスト。
建築ではルイス・バラガンが日本でも人気です。
1955年、東京国立博物館で大規模な
「メキシコ美術」展が開催されます。
当時の若い美術家に大きな影響を与え
- 河原温
- 岡本太郎
- 利根山光人
- オノ・ヨーコ
などなど、最初はメキシコへ渡り
海外で活躍しています。
渋谷駅に展示されている岡本太郎の「明日の神話」

この壁画は岡本太郎がメキシコで制作した作品なんですが
廃墟となったホテルに放置されていたのを
日本のプロジェクトで復活したものです。
![]()
メキシコの美術館でフリーダカーロやソウマヤが無料に?
ソウマヤ美術館
メキシコのソウマヤ美術館は入場が無料です。
2011年3月にオープン、見た目もすごい建築です。

世界長者番付1位のカルロス・スリム氏が
亡き妻の名前を付けた美術館。
海外に出ることができないメキシコ人のために
自身のアート・コレクション6万6000点を展示
15世紀から20世紀のヨーロッパ美術が豊富ですが
メキシコ人の作品も多数展示されて見ごたえがあります。
フリーダカーロ美術館

日本でも人気のあるフリーダカロの美術館は有料です
ホームページで予約が必要なんですが
当日でも問題なく入場できるようです。
サイトは日本語も対応しているので
時間がない場合は予約がオススメです。
フリーダカーロの作品は少なめなんですが
ロケーションが心地よい美術館です。
![]()
メキシコの美術でオススメの美術館や博物館は?
首都のメキシコシティーでアクセスが簡単な
オススメの美術館や博物館を調べてみました。
国立人類学博物館

メキシコシティーにある国立人類学博物館
メキシコの古代美術を学ぶならまずここです。
丸一日いても飽きないほど、展示品が豊富。
ハポネコはたま~に模写しに行きます。
| アクセス | 地下鉄 アウディトリオ(AUDITORIO)駅から徒歩3分 |
| 営業時間 | 9~19時 |
| 定休日 | 月曜 |
| 入場料 | 大人:64メキシコペソ、 子供:無料、 こども:13歳未満。 |
| 公式サイト | www.mna.inah.gob.mx/ |
近代美術館 (Museo De Arte Moderno)

メキシコの女性画家フリーダカーロのほか
ダビッド・アルファロ・シケイロスやホセ・クレメンテ・オロスコ
メキシコの近代美術の巨匠達の作品が収められています。
| アクセス | 地下鉄1号線 チャプルテペック(CHAPLTEPEC)駅から徒歩8分 |
| 営業時間 | 10時15分~17時30分 |
| 定休日 | 月曜 |
| 入場料 | 大人:60メキシコペソ(日曜は無料)、 子供:無料 |
| 公式サイト | http://www.museoartemoderno.com/ |
国立宮殿 (Palacio Nacional)

独立の鐘やディエゴ リベラ(DIEGO RIVERA)の壁画
「メキシコの歴史」がある中世の建築です。
現在は大統領の国務室、大蔵省、メキシコ近代化の
父と仰がれるベニートフアレスの記念室があります。
| アクセス | 地下鉄 ソカロ(ZOCALO)駅から徒歩3分。 市の中心ソナ ロサ(ZONA ROSA)から車で15分 |
| 営業時間 | 9~17時(土・日曜10時~) |
| 定休日 | 月曜 |
| 入場料 | 無料 |
| 公式サイト | http://www.museoartemoderno.com/ |
べジャス・アルテス宮殿

その美しい外観と内装は必見です。
劇場なんですが、入場料を払えば
中にあるリベラ、シケイロス、オロスコの
壁画を見ることが可能です。
| アクセス | メトロ2号線または8号線のBellas Artes駅下車すぐ |
| 営業時間 | 火曜~日曜の11:00~19:00まで入場可能 |
| 定休日 | 月曜 |
| 入場料 | 300円 |
| 公式サイト | https://palacio.inba.gob.mx/ |
タマヨ美術館(Museo Tamayo)

世界的にも評価の高いメキシコ人芸術家
ルフィーノ・タマヨ (1899-1991) の
近現代アート・コレクションと
同氏の作品が収蔵されています。
| アクセス | チャプルペテック公園内 |
| 営業時間 | 10時00分~18時00分(毎月最終水曜日は21時30分まで) |
| 定休日 | 月曜 |
| 入場料 | 62ペソ 日曜は無料 |
| 公式サイト | http://museotamayo.org/ |
フメックス美術館( Museo Jumex)

大手飲料水メーカー・フメックス社財団の現代アート・コレクションを収蔵。
ラテンアメリカで最も充実した現代アートコレクションが鑑賞できます。
| アクセス | Colonia Granada |
| 営業時間 | 11時00分~20時00分 |
| 定休日 | 月曜 |
| 入場料 | 一般50ペソ(毎週日曜日は無料) |
| 公式サイト | https://www.fundacionjumex.org/es |
大学付属現代アート美術館

メキシコ国立自治大学付属の美術館。
国内外を問わず有名アーティストの
企画展を積極的に実施しています。
| アクセス | メキシコシティ(MEXICO CITY)中心地からバスでおよそ1時間 |
| 営業時間 | 10時00分~18時00分(水、金、日)、10時00分~20時00分(木、土) |
| 定休日 | 毎週月曜日及び火曜日 |
| 入場料 | 一般40ペソ(毎週水曜日及び日曜日は20ペソ) |
| 公式サイト | http://muac.unam.mx/#informacion-general |
まとめ
メキシコの美術とは?
フリーダカーロやソウマヤの美術館や
メキシコシティでアクセスが簡単な
博物館や美術スポットを調査!
最後まで読んでいただきありがとうございました。



コメントを残す