こけしの由来や意味とは何ですか?歴史や作り方と種類もわかりやすく!

Hola~ オラ~
こんにちは ハポネコです。

今回は「こけし」の由来や語源
意味や歴史について調査!

海外では日本のお土産として
「こけし」が人気なので
気になって調べてみたのです。

作り方や種類についても
詳しく調べました。

わかりやすくまとめましたので
ぜひ御覧ください。

こけしとは?何ですか?

 

『こけし』とは東北地方の郷土玩具です。

ろくろ挽きの木製人形で
円筒状の胴に丸い頭が付いています。

漢字では小芥子と表記。

2000年くらいから海外でも人気が高まっていて
お土産にオススメですよ。

 

こけしの意味や由来と語源とは?

 

こけしの語源には「子消し」や「子化身」など
なんだか怖い説があるのですが
これには全く根拠がありません。

 

こけしの由来は「コ(小)+ケシ(芥子)」で
頭部だけに髪を残した子供の髪型が
芥子の実に似ていることが由来です。

かわいいですね

 

語源には「芥子坊主」や「お芥子」など

 

その他にこけしの由来としては

木を削って作ることから「こげし(木削子)」や
気の削り屑を意味する「こけら(柿)」の「こけ」に
おとこ衆」「こども衆」などに使われた
「衆」が「し」に変化して「こけし」とする
由来があります。

 

こけしの歴史とは?わかりやすく簡単に!

 

今から1300年以上前の奈良時代
木版印刷したお経を100万巻も
小さな木製の塔の中に入れ奉納した
百万塔の塔の部分がこけしの起源とされています。


引用:奈良国立博物館

ちなみに百万塔の中のお経は世界最古の印刷物です。

 

現在の形になったこけしは
江戸時代末(1603年~1868年)ごろ
東北地方の温泉地で湯治客の土産物として
誕生したといわれています。

 

こけしが生まれた背景には
3つの条件が重なっています。

 

こけしの歴史その①
当時は日本国民の90%が農民でした。
東北地方はかなり寒いので
温泉で疲れを癒やし人々が
コミュニケーションを楽しむ
湯治が発展しました。
まさに裸の付き合いw

 

こけしの歴史その②
天然痘から子供を守る赤い染料を使った
土産物が流行します。
「赤物」と呼ばれる子供のあそび物が
全国のお土産として買い求められたのです。

 

こけしの歴史その③
江戸時代末になり木の伐採が制限され
山に住んでいた木地師が湯治場へ下りてきました。
木地師が直接、温泉に来た農民の需要に応え
赤物こけしが生まれました。

 

農民が求めた赤物こけしとは
心身回復五穀豊穣
山の神とつながる縁起物でした。

 

ゆえに東北で生まれたこけしは
単に可愛いだけではなく
逞しい生命力を秘めています。

 

これが伝統こけしの歴史です。

 

戦後、全国の観光地で作られた
新型こけし」、さらには
現代感覚を個性的に表現する
創作こけし」に分かれています。

 

伝統こけしとは?種類は?

 

伝統こけしは産地によって特徴に違いがあります。
主に10種類に分類されています。

土湯系(土湯温泉・福島)

3大こけし発祥の地。
頭が小さく、胴体が細くて女性的なこけし。
頭部には蛇の目の輪を描き、前髪と、鬘の間に
カセと呼ぶ赤い模様がある。
首ははめ込み式で音がなります。

 

弥治郎系(白石市弥治郎・宮城)

頭頂にベレー帽のような多色のろくろ模様。
細い胴体にやや大きめの頭部が特徴的。

 

遠刈田系(遠刈田温泉・宮城)

3大こけし発祥の地。
肩はなで肩、目はシャープな印象なのが特徴。
頭部は放射状の「てがら」と呼ばれる
華やかな模様が描かれています。
まれに木目模様などもある。

 

鳴子系(鳴子温泉・宮城)

3大こけし発祥の地。
首が回るのが特徴で音がします
胴体には菊の花やかえでが描かれる。

 

作並系(作並温泉・宮城)

胴体がきわめて細いのが特徴。
菊模様が印象的で、蟹のようなデザインから
「かに菊」とも呼ばれます。

 

蔵王高湯系(蔵王温泉・山形)

頭頂に赤い放射状の手柄を描いたり
黒いおかっぱ頭もあるのが特徴
胴は菊や桜のほか、いろいろな植物を描く。

 

肘折系(肘折温泉・山形)

頭部は赤い放射線か黒頭で
胴模様は菊、石竹などが多い。
胴体はがっしり、目は笑っている雰囲気。

 

木地山系(木地山・秋田)

頭部には大きい前髪と鬘に
赤い放射線状の飾りを描く。
胴体に菊の花模様のほか
梅花の前垂れ模様が描かれています。
素朴な雰囲気が伝わるこけしです。

 

南部系(岩手)

頭がぐらぐら動くのが特徴。
元々は彩色が無く、おしゃぶりとして作られた。
重ね菊や涎掛け模様の素朴な印象。

 

津軽系(青森)

温湯系ともいう。
単純なロクロ模様、帯、草花の他
ネブタ模様などを胴に描く。
頭と胴体が1本の木から作られています。

 

これらの系統に含まれない伝統こけしも存在します。
形は単純に見えるこけしですが
なかなか奥が深いですね。

 

新型こけしや創作こけしとは?

戦後、東北地方以外にもオリジナリティあふれる
新型こけしや創作こけしが盛んに。

特に盛んな地域は群馬県で
創作こけしの生産量は全国1位に

 

その中でも知られているのが
岡本卯三郎によって生み出された
卯三郎こけしです。

美しい木目のケヤキや栗の木を使い
特殊機械を用いて、筆で描いた絵付けと
彫刻や焼き絵などこけしの世界に
新しい風を吹き込みました。

 

 

こけしの作り方とは?

 

こけしの木の種類

こけしづくりに最も多く使われるのは
きめ細かな白い木肌を持つミズキや
歳月とともに美しい光沢を増すイタヤカエデなど。

木の種類 特徴 用途
ミズキ きめが細かく、木肌が白くて美しい。
イタヤカエデより柔らかい材質で
山地や里山でよく見られる落葉樹。
公園や街路樹としても多用される。
樹液が多く、切ると水が滴ることから
ミズキの名がついたとも
こけし
印鑑
下駄

食器の材料 など
イタヤカエデ 時を経ると美しい光沢が現れる秋に成熟する木。
肌色がかった木肌を持ち、やや硬め。
カエデ科の落葉高木で、北海道から
九州までの山に生育。
エゾイタヤ、アカイタヤなどの亜種も多数存在
建築用材料
家具
スキー板の材料 など樹液から砂糖やシロップも採取可能

 

こけしの作り方の工程とは?

  • 伐採
  • 乾燥
  • 玉切り、木取り
  • 木地挽き
  • 仕上げ挽き
  • 絵付け
  • 蝋引き
  • 頭と胴体をつなげる

伐採後の乾燥は半年ほど時間をかけるそうです。

 

道具の種類 使い方・特徴など

  • 木工ろくろ(木工旋盤)
    木材を回転させるための機械。

 

  • カンナ
    さまざまな形状、種類があり、削る作業全般に使用。
    工人自らが金属を鍛錬する鍛冶仕事を行い
    自分だけのオリジナルのものを用いることもある。
    工人の個性が出る道具。

 

  • バンカキ
    仕上げに用いる、木肌をきれいに整えるためのカンナ。

 

  • ウマ
    肘あての役割をし、固定することで
    ろくろの回転に弾かれにくくなり、細かい作業が可能に。

 

こけしのグッツとは?

こけしは英語でKOKESHI DOLL
海外でも人気なのでそうです。
お土産にいかがでしょうか。

絵付け「こけし」セット

created by Rinker
ノーブランド

こけしの本

こけしの靴下

みちのくこけし

created by Rinker
キャッスルエンタープライズ

まとめ

海外で日本のお土産に何がいいのか
探し始めたところ、「こけし」に辿り着きましたw

由来や意味や語源
歴史や作り方と種類も調べてみました。

山から下ってきた木地師が農民のため
心身回復と五穀豊穣
山の神とつながる縁起物として
こけしが生まれたのが印象的でした。

ハポネコはとても日本的に感じた次第です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です