Hola~ オラ~ こんにちは ハポネコです
今回はシュルレアリスムの画家のコラージュ作品について
特徴や意味をわかりやすくまとめてみました。
違いが面白いので
ぜひご覧ください。
シュルレアリスムとは?何ですか?わかりやすく解説!
1924年、詩人アンドレ・ブルトンによる
『シュルレアリスム宣言』から始まりました。

シュルレアリスムとは理性から人間を開放し
純粋な精神の表現を目指した芸術運動です。
『現実世界の支配から距離をおいて
人間を解放すること』が目的でした。
シュルレアリスムの代表的なアーティストは
マックス・エルンスト、ジョアン・ミロ、アンドレ・マッソン
サルバドール・ダリ、ルネ・マグリット
時代背景には第1次世界大戦が…
とても悲惨な状況を目の当たりにしたことで
芸術の分野にも変化が起こったのです。
シュルレアリスム絵画には大きく二つの画風があり
1.自動筆記やデペイズマン、コラージュなどを使い、
自意識が介在できない状況下で絵画を描くことで、
無意識の世界を表現しようとした。

マックス・エルンストのコラージュ作品
なんだか不思議な風景ですよね ^^;
2.不条理な世界、事物のありえない組み合わせなどを写実的に描いた

『記憶の固執』
アーティスト: サルバドール・ダリ
寸法: 24 cm x 33 cm
完成: 1931年
展示場所: ニューヨーク近代美術館
一方でコラージュとは芸術における表現手法で
異なる素材を組み合わせて
新しいイメージを作成する技法です。
コラージュは20世紀初頭
前衛芸術の1つの手法として
劇的なムーブメントを起こしました。
シュルレアリズムの画家も積極的に
コラージュの手法を採用しています。
具体的にどのような作品が生まれたのか?
わかりやすくまとめてみました。
![]()
シュルレアリスムの画家のコラージュとは?
コラージュの語源はフランス語の(貼り付け)です
初期のコラージュはピカソやブラックが
釘、ボタン、ガラス片、新聞の切り抜きなど
ちがう素材を組み合わせてテクスチャを強調し
新しい造形空間を創造。
ひとつのものを別のモノに転化させたり
新しくすなぎ合わせたものの形から
思いがけない意味を引き出しました。
コラージュの第一人者として知られる
マックス・エルンストは1920年から
コラージュの実験を行っていました。
その後、シュルレアリスムに参加すると
デペイズマンの体系下にコラージュを発展
理論化します。
デペイズマンの元々の意味は
「異国の地へ送ること」
シュルレアリスムの画家によるコラージュは
このデペイズマンによる
「居心地の悪さ、違和感、戸惑い」
を含んだ表現が特徴的です。
シュルレアリスムの画家のコラージュ作品や代表作は?

マックス・エルンスト
(Max Ernst, 1891年4月2日 – 1976年4月1日)
20世紀のドイツ人画家・彫刻家
コラージュ作品の代表作は
博物誌(1926年)百頭女(1929年)など

自分で描くことが主流の時代
百科事典を切り抜いて新しいイメージを
とてもクリエィティブな作品です。

ルネ・マグリット
(René Magritte, 1898年11月21日 -1967年8月15日)
ベルギー・レシーヌ出身のシュルレアリスムの画家
絵画にコラージュの技法が使われています

とても幻想的な世界観ですね。

イヴ・タンギー
( Yves Tanguy, 1900年1月5日 – 1955年1月15日)
20世紀のフランス出身の画家。
![]()
遊び心が溢れるコラージュ作品
まとめ
今回はシュルレアリスムの画家のコラージュ作品について
特徴や意味をわかりやすくまとめてみました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。



コメントを残す