Hola~ オラ~ こんにちは ハポネコです。
今回はモダンテクニックの一つ
スパッタリングについて調査!
作業の時に重要な絵の具や筆のコツと
絵や美術での効果を調べてみました。
コツがわかれば、とても簡単な技法です。
わかりやすくまとめましたので
ぜひ御覧ください。
スパッタリングとは?何ですか?
スパッタリングとは日本語で
『霧吹き』のように絵の具をつける技法です。
スパッタリングはモダンテクニックの一つ。
モダンテクニックとは、偶然にできた色や
形を利用した効果や表現のこと。
- 吹き流し(ドリッピング)
- 霧吹き(スパッタリング)
- こすり出し(フロッタージュ)
- 写し絵(デカルコマニー)
- 墨流し(マーブリング)
- 型押し(スタンピング)
- 貼り絵(コラージュ)
- ひっかき絵(スクラッチ)
- はじき絵(バチック)
- にじみたらしこみ
多種多様なモダンテクニック!
その中の一つであるスパッタリングは有名な芸術家も
作品の中で使っている技法なのです。
だからといってスパッタリングは
難しい技法ではありません。
”絵が得意ではない”絵心がない”など
まーったく気にしなくても大丈夫。
少しコツが分かれば子供から大人まで
簡単に楽しむことができます。
スパッタリングはアートを楽しむきっかけにオススメ!
あなたもぜひチャレンジしてみましょう。
スパッタリングのコツや絵の具や筆の種類や素材は?
スパッタリングに必要な絵の具や筆の種類は
以下の通りです。
- 目の細かい金網
- 歯ブラシ
- 絵の具
- 画用紙
この他に場所が汚れないように
新聞紙など机や床に敷きましょう。
飛沫がけっこう飛びますw
100円ショップにも代用品があり
格安で素材が揃えられますよ。
絵の具と水は1:1の割合で
スパッタリングのコツは
絵の具を付けすぎないことです。
絵の具を付けすぎてしまうと
金網の目がつまってしまい
細かい霧が出ないのです。
気持ちが急いで慌てる場合は落ち着いて
コツコツと少しずつ霧吹くのが
スパッタリングのコツです。
もしも金網がない場合は
ブラシを指で弾いてもOK
この場合は絵の具の粒子の大きさの
変化を楽しむことができます。
絵や美術でスパッタリングの制作や作品とは?
絵や美術作品でスパッタリングが使われている
作品を調べてみました。
一緒に鑑賞してみましょう!
(現在調査中ですm(_ _)m)
ハポネコは実際にスパッタリングの技法で
制作してみました。
(現在製作中ですm(_ _)m)
スパッタリングの効果とは?簡単にわかりやすく!
スパッタリングは偶然にできる色や
形の重なりを手軽に体験することができます。
小さな子供の時から色の不思議について
実際に体験することは感性を豊かに育み
貴重な経験となります。
スパッタリングの作品は抽象的なので
その中に自由に想像力を働かせる効果があるのです。
スパッタリングは難しい技法ではないので
子供は特に夢中になって
楽しむことができる技法です。
まとめ
モダンテクニックの一つである
スパッタリングについて調査!
絵の具や筆を使う時のコツと
絵や美術で効果について調べてみました。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
コメントを残す