パブリックアートとは?目的や海外の作品の一覧をわかりやすく!

Hola~ オラー こんにちは ハポネコです。

今回はパブリックアートについて調査!
目的や歴史的な背景を詳しく調べました。

日本に輸入されて30年ほどの概念です。
海外の作品も一覧にまとめてみました。

パブリックアートとは?何なのでしょうか?

わかりやすくまとめましたので
ぜひ御覧ください。

パブリックアートとは?何ですか?わかりやすく解説

 

パブリックアートとは日本語で公共芸術

 

美術館やギャラリー以外で広場や道路や公園など
公共的な空間に設置される芸術作品がパブリックアートです。

 

・古代の洞窟画やピラミッド
・ルネサンスの彫刻や凱旋門など

 

公共の施設に設置する芸術は昔からあったのですが

パブリックアートという概念や言葉は
1960年代のアメリカで生まれました。

 

歴史をさかのぼってみますと…

 

世界的な大恐慌が起こった後の1930年代
多くのアーティストは失業してしまいました。

 

そこでアメリカ政府は『連邦美術計画』を立ち上げ
多くのアーティストを雇って壁画や公共建築の彫刻を作らせ
芸術家支援を行ったのです。

うーん夢のような計画です。

 

政府が直接介入した政策により
芸術作品が市民へ身近に行き渡る効果が

大きいお金が動きましたよ~

 

そして戦後はアメリカ政府が芸術家支援のため
積極的に芸術作品を発注。

市民が身近にアートを感じれる文化的な土壌があったから
税金も問題なく使えたのです。

 

1950年~1960年代の都市再開発政策の中では
都市に芸術作品が置かれるようになり
パブリックアートという言葉が誕生しました。

 

パブリックアートの目的とは?わかりやすく解説

 

パブリックアートの目的は主に2点

1.アート作品を街や公園に置いて
市民の身近なものにすること

 

 

2.アート作品を設置して
その都市の場所・住民の歴史・願いを形にし
公共の福祉の向上や地域共同体の活性化に
結びつけたり、その都市に文化価値を与えること

この2点、わかりやすいですね。

 

戦後のアメリカで生まれたパブリックアート
都市に文化価値を与えるために
アート作品が需要な役割を担ったのです。

 

それ以前にフランスでは1950年から
建築費の1%を芸術品購入に当てる
「パーセントプログラム」が導入されていました。

 

アート作品の価値を上手く取り入れた制度です。

 

日本では1990年前後からパブリックアートの言葉や
概念が導入されました。
それ以前には「野外彫刻」として実施。

 

表現形態はブロンズや石のほか
金属・樹脂・水・映像・パフォーマンスアートなど
物質にとらわれない表現に多様化しています。

 

現代のパブリックアートは単に公共空間の
アート作品のことだけではなくなっています。

 

地域社会の創造や地域の暮らしと関わり
さらには「まち」そのものをアートにと
幅広く議論されています。

 

海外や日本の有名なパブリックアートの一覧!

 

クラウド・ゲート|Cloud Gate

アニッシュ・カプーアの彫刻で愛称は「ザ・ビーン」
風景と自分が映り込む曲面はSNSでも話題に。

アメリカ、シカゴにあるパブリック・アート

 

『LOVE』

ニューヨークのマンハッタンにある
ロバート・インディアナの作品

東京の新宿アイランドタワーにも同じ作品が

『エンジェル・オブ・ザ・ノース』

イギリス北部・ゲーツヘッドにある
アントニー・ゴームリーによる巨大オブジェ

『水平線礼賛』(Elogio al Horizonte)

スペイン北部・ヒホンにある
エドゥアルド・チリーダ(Eduardo Chillida)の作品

チリーダは鉄や石で多くの抽象彫刻を残した。

 

『Fulcrum』

リチャード・セラ、『Fulcrum』 (1987)
ロンドンのリバプールストリート駅の入り口
コールテン鋼製の16.8mの高さの彫刻

 

まとめ

今回はパブリックアートについて調査!
目的や歴史的な背景も調べてみました。

日本ではまだこれから広まりそうですね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です